芋虫のつぶやき
VOL25:(241〜250)

241「スジボソヤマキチョウ」

成虫で越冬するチョウたちの先陣をきって、テングチョウとスジボソヤマキチョウが姿を見せてくれた。

スジボソヤマキチョウは雄雌合わせて3〜4匹が飛んでいた。すっかり色あせた翅裏は、枯葉の色と酷似していて、ひとたび地面にとまられる と周辺に同化し、姿が消えてしまう。

幼虫の食樹であるクロウメモドキは僅かに芽吹いていた。母チョウの産卵も間もなく始まるであろう。

2003.3.16 明科町
写真1(テングチョウ)

写真2(スジボソヤマキチョウ)


242「ハダニ」

日当たりの良い林縁で、刈り払われた樹木の切り口に群れるダニを見つけた。

ハダニの一種だろうか、切り口の汁を求めて集まっているように見えた。鮮やかな朱色は警告色だろうか。

なかには数千匹単位で集まっているものもあり、なかなか見ごたえがあった。

2003.3.21 豊科町
写真1(ダニ1)

写真2(ダニ2)


243「越冬卵」

「森倶楽部21」の皆さんのお誘いをうけ、明科町天平の森で雑木林の手入れ作業と、ゼフィルス(ミドリシジミの仲間)の卵探しを行った。

これまでの森倶楽部の活動によって、密生していた林にも手が入り、適度な空間ができていた。

確認されたゼフィルスは、メスアカミドリシジミ・ウラミスジシジミ・ウラゴマダラシジミの3種とやや少なめであったが、今後も手入れを続 ければ、やがて多くのチョウたちが棲みつくことであろう。

サクラの枝に卵群をつくっていたのはオビカレハである。卵は枝まわりにびっしりと付いていて、隙間も見せない。母蛾はどのように産卵する のか見てみたいものである。幼虫は集団で生活し、ウメケムシ、テンマクケムシなどとも呼ばれる。

写真1:メスアカミドリシジミ卵
写真2:オビカレハ卵
いずれも 2003.3.23 明科町
写真1(メスアカミドリシジミ卵)

写真1(オビカレハ卵)


244「ビオトープ池整備」

三郷村文化公園のビオトープ池の整備が行われた。5年前に植えた水草が増えすぎて、池の水面を覆うようになったため、今度はトロ函(大き なプラスチックの容器)に植えなおして、周囲への繁茂を防ごうというわけだ。

水草の植えなおし作業は、三郷昆虫クラブの親子の手によって行われた。植え替えた植物は、フトイ・ガマ・ヨシ・キショウブ・ワスレナグサな どである。

写真:2003.3.22 三郷村文化公園
写真1(池整備)


245「ナズナ」

ナズナを味わうには、何といっても「おひたし」が一番である。冬越ししたナズナのロゼットは、くすんだ色をしているが、ゆでると鮮やかな 緑色になり、いっそう食欲をそそる。

以前は、ナズナ摘みといえば身近な田んぼであった。しかし、近年はどこの農家も秋に一度耕起するため、ナズナもめっきりと減ってしまって いる。

写真1:ナズナの花
 2003.3.29 三郷村
写真2:ナズナのロゼット
 2003.3.29 堀金村
写真1(ナズナ1)

写真2(ナズナ2)


246「ヒメザゼンソウ」

小川に沿って瑞々しい葉を広げるヒメザゼンソウ(サトイモ科)を見つけた。春になるといち早く芽吹くため、青葉の少ないこの時期には目立 つ存在である。

ザゼンソウと同じ仲間だから、花も間もなく咲くかと思いきや、葉も終盤となる6月に入ってようやく花をつける。

ウバユリの葉によく似ているが、葉先が尖らないこと、葉脈が亀甲状になっていることなどで区別できる。

写真:2003.3.29 堀金村
写真1(ヒメザゼンソウ1)

写真2(ヒメザゼンソウ2)


247「ルリシジミ」

ここに来て、暖かい日が続くようになってきた。蛹で越冬したチョウたちも、羽化した姿を見せ始めている。

この日はルリシジミを撮影することができた。羽化後間もないのであろう。飛び立ってもすぐに近くの枯草にとまってしまう。見慣れた普通種 ではあるが、春先に見る翅は瑞々しく美しい。

クロウメモドキの芽や枝には、スジボソヤマキチョウの卵が産み付けられていた。乳白色の卵は、時が経つと赤色に変化する。

写真1:スジボソヤマキチョウ卵
 2003.3.30 豊科町
写真2:ルリシジミ
 2003.3.30 豊科町
写真1(スジボソヤマキチョウ卵)

写真2(ルリシジミ)


248「アルプス公園拡張工事」

アルプス公園を散策していたら、拡張工事の現場に出た。松本市が平成6年の全面開園を目指して進めているもので、拡張面積は、約43ヘク タール。自然環境に十分配慮した工事が行われているという。

伐採を免れたオニグルミの芽が何か言いた気だった。

写真:2003.3.30 松本市
写真1(アルプス公園拡張工事1)

写真2(アルプス公園拡張工事2)

写真2(クルミの実)


249「アマナ咲く」

春の嵐が吹き荒れた翌日は、肌寒い一日となった。

水田の畦ではアマナが清楚な花を咲かせていた。吹き抜ける冷たい風を受けて小刻みに揺れる姿は、寒さに震えているようにも見える。

アマナ(甘菜)は、古くから食用にされてきたユリ科の植物である。安曇野では水田の畦などによく見られたが、ほ場整備などの開発で激減し ている。

昨年作成された長野県版レッドデータブックでは、「絶滅危惧TB類」に分類され、近い将来、野生での絶滅が心配されている。

写真:2003.4.9 安曇野
写真1(アマナ1)

写真2(アマナ2)


250「早春のチョウ」

春早く姿をみせるチョウたちに共通するのは、春の陽光を体全体で受け止めようとする姿であろう。

面白いのはその体勢である。ヒオドシチョウは太陽を背にして大きく翅を開くのに対し、モンキチョウは、翅を閉じたまま陽の当たる角度に体 を傾けている。

写真1:ヒオドシチョウ
写真2:モンキチョウ
いずれも 2003.4.6 堀金村
写真1(ヒオドシチョウ)

写真2(モンキチョウ)



BACK(VOL24へ)NEXT(VOL26へ)

copyright by peko 2003-