浦川橋を渡って塩の道は浦川の左岸を歩きます。
姫川との合流点の松ケ峰を当面の目標として浦川沿いを行きますが、その間も、砂防ダムがいくつもあります。ときには、砂防ダムの真近を歩くことがあります。
松ケ峰から浦川を眺めますと砂防ダムがいくつも連なり異様な風景です。松ケ峰は、裏川と姫川に半島のように突き出ているところですが、稗田山くずれでは、
この峰を越えて来馬側に土砂が流れていったそうです。
今からちょうど100年前の1911年(明治44年)、崩れた稗田山からの土砂は、この松ケ峰のあたりで姫川をせき止めて土砂ダムを形成、その高さは約63
メートルに達し、姫川は湖水化して、その湖は5キロ上流の下里瀬(くだりせ)の集落まで達して水没被害をもたらせました。さらに、その土砂ダムは崩れて土石流
となり、姫川の下流の地域に甚大な被害となり、かつては小谷の最大の水田地帯でもあった来馬の宿は、役場、学校などとともに流されてしまいました。
浦川の左岸沿いを行く「塩の道」。↓
砂防ダムを見ながら道は続く。↓
ときには川原を歩きます。増水するたび道は変わるそうです。↓
こんな砂防ダムがいくつもあります。↓
松ケ峰の案内板。↓
松ケ峰から望む浦川の砂防ダム。↓
昔、来馬の宿があった来馬河原。↓
来馬諏訪神社を通ります。↓
来馬の石仏とウマノアシガタ。↓
来馬から見る新旧の北小谷橋。↓
北小谷駅からの小谷橋と大糸線の電車。↓
今回のおまけとして・・・、
稗田山崩れの100年の節目として、信越放送で特集番組が放映されました。その中に当時の写真がありましたので、その写真を載せておきたいと思います。
せき止められた姫川の自然湖で水没する下里瀬の集落。↓
土石流被害の来馬集落。↓
稗田山崩れの被害図。↓
つづく・・・。
|