セミの抜け殻(2006年8月8日)

セミの抜け殻
道ばたを歩いていますと「セミの抜け殻」を見つけます。抜け殻とはいえ、生き物の証拠物件ですので存在感はあります。
いろいろな場所で発見しますが、何故そこを選んだのでしょう〜という理由や想像がふくらみます。そして、そこまでたどりついて 脱皮したのだなぁ〜という感慨もありますね。
ただし、その正体となるとあやふやです。でも、いいではないですか、セミには違いないのですから・・・。(笑)
セミの抜け殻
こちらの抜け殻は葉っぱの裏です。
抜け殻の正体の推定です。→アブラゼミ?。
理由は・・・・、大きめ、見つけた場所の 上で鳴いていたから・・・、短絡的見解、ハハハ(笑)。
セミの抜け殻
こちらは、幹の途中で。
抜け殻の正体の推定・・・、→ハルゼミ?。
理由は・・・・、松林、そして小さめ。
これも短絡的見解。(笑)
セミの抜け殻
こちらは、草の枝で。
抜け殻の正体の推定・・・、→ハルゼミ?。
理由は・・・・、近くに松林、そしてやっぱり小さめ。
で、やっぱり短絡的見解。(笑)
セミの抜け殻
こちらは、葉っぱ上で。
抜け殻の正体の推定・・・、→不明。
理由は・・・・、検討もつかず。(笑)
セミの抜け殻
こちらは、枯れ草の行き止まりで。
抜け殻の正体の推定・・・、→ハルゼミ?。
理由は・・・・、時期、近くに松林、そして小さめ。短絡的見解。(笑)